TOURNAMENT HISTORY

あの日
ニドムの空に弧を描いた
名勝負の軌跡。

photo

1990年から3年間、 “スラマー”の異名を持つ
偉大なプレイヤーの名を冠した
「サム・スニードカップ」の開催から、
ニドムのトーナメント・ヒストリーは始まった。
「ビューティフル&タフ」なコースは
アマチュア・ゴルファーを
楽しませてくれるだけでなく、
プロの名手たちを熱く滾らせ、
数々の好勝負、名シーンを描いてきた。

YEAR2000

日本プロゴルフマッチプレー選手権
プロミス杯

  • photo
  • photo
  • photo

その日、ニスパの森は風速8メートルを超える風に揺れていた。
36ホールの長丁場。
谷口徹と横尾要のマッチプレー決勝は前半の18ホールを終えて横尾要の4アップ。
ところが続く後半の8ホールで谷口が5アップして一気に逆転。
流れは明らかに谷口かと思われた。27ホール目となる9番、
しかし横尾は18メートルものバーディーパットを見事に読み切った。
スライスして最後にフックするスネークラインを沈めてマッチイーブンに。
勝負の行方は残り9ホールに委ねられた。
29ホール目で1アップ、33ホール目で2アップとした横尾は35ホール目の17番でボギーを叩く。
しかし谷口もボギーとしてしまい、横尾は2アンド1で勝利を決めた。
「風が好きです」とチャンピオンは笑顔で言い放った。

右へ左へと巻き続けた龍のような風を”乗りこなした”のは
ニスパの神に愛された美青年だった。

その日、
ニスパの森は風速8メートルを超える風に揺れていた。
36ホールの長丁場。
谷口徹と横尾要のマッチプレー決勝は
前半の18ホールを終えて横尾要の4アップ。

ところが続く後半の8ホールで
谷口が5アップして一気に逆転。
流れは明らかに谷口かと思われた。
27ホール目となる9番、
しかし横尾は18メートルもの
バーディーパットを見事に読み切った。
スライスして最後に
フックするスネークラインを
沈めてマッチイーブンに。
勝負の行方は
残り9ホールに委ねられた。
29ホール目で1アップ、
33ホール目で2アップとした
横尾は35ホール目の
17番でボギーを叩く。
しかし谷口も
ボギーとしてしまい、
横尾は2アンド1で勝利を決めた。
「風が好きです」と
チャンピオンは笑顔で言い放った。

右へ左へと巻き続けた龍のような
風を”乗りこなした”のは
ニスパの神に愛された美青年だった。

RREAD MORE

YEAR2006

日本女子プロゴルフ選手権大会
コニカミノルタ杯

  • photo
  • photo

宮里藍はどうしても勝ちたかった。
米ツアーデビューのこの年、19試合で予選を通過したものの 最高位は全米女子プロゴルフ選手権の3位。
それでも日本のファンには自身の成長を見せたかった。
それが日本ツアーからアメリカを主戦場に選んだ自らへの、そしてファンへの意地でもあった。

1打のリードで迎えた最終日、2番と8番で森に打ち込むトラブルから見事なリカバリーを見せた。
がまんを続けながら3つのバーディーを奪い、宮里藍は18番で勝利の拳を高く掲げた。
ニドムで「狙って勝ちとった」自身2つ目の国内メジャータイトルだった。

宮里藍はどうしても勝ちたかった。
米ツアーデビューのこの年、
19試合で予選を通過したものの
最高位は全米女子プロゴルフ選手権の3位。
それでも日本のファンには自身の成長を見せたかった。

それが日本ツアーから
アメリカを主戦場に選んだ自らへの、
そしてファンへの意地でもあった。
1打のリードで迎えた最終日、
2番と8番で森に打ち込む
トラブルから見事なリカバリーを見せた。
がまんを続けながら
3つのバーディーを奪い、
宮里藍は18番で
勝利の拳を高く掲げた。
ニドムで「狙って勝ちとった」
自身2つ目の国内メジャータイトルだった。

RREAD MORE

YEAR2018

第28回
日本シニアオープンゴルフ選手権

  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo

最終日、最終組。
2位と3打差でティーオフを迎えたプラヤド・マークセンの頬は横殴りの雨に濡れていた。
コースのタフさは3日間のラウンドで身に沁みていた。
それに加えてのハードな天候。しかし、だからこそ、守りに入らない。
そんな決意を込めたかのような1番ホールの第一打は、射貫いたようにフェアウェイセンターをキープ。
2打目でピン左4メートルにつけると、イーグルは逃したものの、タップインバーディーで上々のスタートを切った。
前半は3バーディー1ボギー。
一方で“ツアールーキー”の谷口徹はボギーが先行して前半をトータル1オーバーバーで折り返す。
今年全米シニアオープンを経験した米山剛は、前半をすべてパーでしのぐがトップとの差は縮まらない。
“怪物”川岸良兼はマークセンと同じ最終組でスタートしたものの、
前半40と崩れ、 谷口と同じく”ツアールーキー”で最終日に巻き返しを狙った伊澤利光も、2つのボギーで浮上できない。
その他、実力ある選手たちもことごとくメジャーのセッティングに苦しんでいた。
後半に入ってもマークセンは丁寧なマネジメントでパーを重ね、つけ入る隙きを見せない。
6打差で迎えた14番 Par4 421yd、左から林がせり出すドッグレッグホール。
その林をかわしていくはずが、ティーショットは左にプルしてOBゾーンへ。
しかし、このショットがOB杭の外の樹に当たってコース内へ戻ってくるという幸運。
このホールをボギーとし、続く15番のティーショットも左に曲げ
勝利のプレッシャーを感じているかのように思えたが、“波乱のさざなみ”もこれだけ。
16番 パー4でピンハイにつけるとこのホールをバーディーとし、最終ホールはボギーとしたものの、トータル5アンダー。
2位と5打差の圧勝で、史上3人目の3連覇を達成した。
谷口徹は2位に終わり、シニア初挑戦の結末に唇を噛んだ。

雨天、強風、深く粘るラフ、長くタフなコースレイアウト。
厳しい戦いを制したプラヤド・マークセンが高くトロフィーを掲げたとき、
北の空に穏やかな太陽の輝きが戻りニドムのトーナメント・ヒストリーに
また新たなページが書き加えられた。

最終日、最終組。
2位と3打差でティーオフを迎えた
プラヤド・マークセンの頬は横殴りの雨に濡れていた。
コースのタフさは3日間のラウンドで身に沁みていた。
それに加えてのハードな天候。

しかし、だからこそ、守りに入らない。
そんな決意を込めたかのような1番ホールの第一打は、
射貫いたようにフェアウェイセンターをキープ。
2打目でピン左4メートルにつけると、
イーグルは逃したものの、
タップインバーディーで上々のスタートを切った。
前半は3バーディー1ボギー。一方で
“ツアールーキー”の谷口徹はボギーが
先行して前半をトータル1オーバーバーで折り返す。
今年全米シニアオープンを経験した
米山剛は、前半をすべてパーで
しのぐがトップとの差は縮まらない。
“怪物”川岸良兼はマークセンと同じ
最終組でスタートしたものの、
前半40と崩れ、 谷口と同じく
”ツアールーキー”で最終日に
巻き返しを狙った伊澤利光も、
2つのボギーで浮上できない。
その他、実力ある選手たちもことごとく
メジャーのセッティングに苦しんでいた。
後半に入ってもマークセンは丁寧な
マネジメントでパーを重ね、
つけ入る隙きを見せない。
6打差で迎えた14番 Par4 421yd、
左から林がせり出すドッグレッグホール。
その林をかわしていくはずが、
ティーショットは左にプルしてOBゾーンへ。
しかし、このショットがOB杭の外の樹に
当たってコース内へ戻ってくるという幸運。
このホールをボギーとし、
続く15番のティーショットも左に曲げ
勝利のプレッシャーを
感じているかのように思えたが、
“波乱のさざなみ”もこれだけ。
16番 パー4でピンハイにつけるとこのホールを
バーディーとし、最終ホールはボギーとしたものの、
トータル5アンダー。
2位と5打差の圧勝で、史上3人目の3連覇を達成した。
谷口徹は2位に終わり、
シニア初挑戦の結末に唇を噛んだ。

雨天、強風、深く粘るラフ、
長くタフなコースレイアウト。
厳しい戦いを制したプラヤド・マークセンが
高くトロフィーを掲げたとき、
北の空に穏やかな太陽の輝きが戻り
ニドムのトーナメント・ヒストリーに
また新たなページが書き加えられた。

RREAD MORE

NIDOM CLASSIC COURSETOURNAMENT HISTORY

play

A Legend History 1990-2015

ニドム・クラシック開催
トーナメント・ヒストリー

  • 1990 PGAシニアツアー サム・スニードカップ/イコロコース
  • 1991 PGAシニアツアー サム・スニードカップ/イコロコース
  • 1992 PGAシニアツアー サム・スニードカップ/イコロコース
  • 1994 PGAツアー日本プロゴルフマッチプレー選手権/ニスパコース
  • 1995 PGAツアー日本プロゴルフマッチプレー選手権/ニスパコース
  • 1996 PGAツアー日本プロゴルフマッチプレー選手権/ニスパコース
  • 1997 PGAツアー日本プロゴルフマッチプレー選手権/ニスパコース
  • 1998 PGAツアー日本プロゴルフマッチプレー選手権/ニスパコース
  • 1999 PGAツアー日本プロゴルフマッチプレー選手権/ニスパコース
  • 2000 PGAツアー日本プロゴルフマッチプレー選手権/ニスパコース
  • 2001 PGAツアー日本プロゴルフマッチプレー選手権/イコロコース
  • 2002 PGAツアー日本プロゴルフマッチプレー選手権/イコロコース
  • 2003 PGAツアー日本プロゴルフマッチプレー選手権/イコロコース
  • 2006 第39回日本女子プロゴルフ選手権大会/ニスパコース
  • 2018 第28回日本シニアオープンゴルフ選手権/ニスパコース
line
banner